忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







久しぶりに郵便局へ。







客が座って待つためのイスを減らして置きます巨大ツリー。


ワタシ=常連となったのか、最近窓口の職員の方は親切にしてくれる。
そして時々窓口に置かれている、販促用の切手セット等にワタシが
興味を持つのも知っていて、今日はコレをオススメされた。






なんでこんなものがココにあるの


posteのシールがちょっとイラッとしたので買わず(笑)
併設しているショップで来年用のカレンダーを購入。







ウサギたまらん可愛い~~~~~~!!!!!
北斎カレンダーはなんとメイド・イン・イタリー。















拍手

PR





そして午後はムスメのクラスメイトの家にお呼ばれ・・・はいいが
住所聞いても地図見てもわからず、グーグルマップで調べると。







わからん・・・


とりあえず愛車で走るも、わが町の山深い道は道が悪く、日が暮れて
真っ暗だし(街頭が全く無いので本当に真っ暗)知らない道でオロオロ・・・

30分ほど迷ってなんとか着いたものの、目的の大きなお家があった場所は
わが町ってなんて奥が深い!!と叫んじゃうほどスゴイ場所。
それでもド広いベランダ(芝生&サボテンが綺麗に植えられているプチ公園)
からは、オレンジ色のイタリア独自の夜景とアドリア海がドーンと広がる絶景。
夜なので写せず残念・・・


そして驚くべきことに、彼女の家のリビングには暖炉やピアノの他に・・・







噴水があるんですのよ奥さん!!!



子供たちは子供部屋で遊び、ママたちはリビングでお茶しながら雑談。
おしゃべりのテーマは子供や学校の話。
”外国人がいるという環境が普通”なここでは特にそうなのかもだけど、
彼女たちは学校や教育についてよく知っていて考えていて熱心に話す。
子供たちのことをちゃんと見て愛しているんだなあというのが伝わってくる。

まだまだワタシの知らない世界がここにはあるなあ。















拍手


















同性からアクセサリーをプレゼントして貰ったのは久しぶりかも・・・
なんだか照れる。でもウレシイな。ありがとう、Elena。















拍手





ある日、メーテル(仮名)が言った。

”どうして日本人は「死」について考えるのか?”


事の発端は、ムラカミハルキの小説について・・・だったと思う。
とある国・民族の人間や生命そのものに関する考え方は、国や民族が
持つ歴史や文化や宗教に源を発するところが大きいだろうと思うし、
それを短い時間で説明するのも理解するのも難しいだろうと思い、つい
ワタシは端的にこう言ってしまった。

”ヒマだから・・・じゃない?”


誤解を生む言い方だったかも・・・と反省しているのだが、つまりワタシは
日本人には「死」について考える心(頭?)の領域があるのだ
いいたかったのだ。そのための土壌と時間もあるのだと。
明日生きるのに必死なヒトは「死とは何か・・」などとあまり考えない
のではないかと思う。死よりも生について考えることが頭の大部分を
占めるからだ。そしてそれは死後のことについてどのように教育されて
いるか(時に宗教)とも関係していると思う。

以前イエメン?の武装集団に拉致された日本人男性が、捕縛されている
最中に彼らに映画「おくりびと」の話をしたら、とても興味深そうに聞いて
いたらしい。



***



そしてある日、従兄弟が話してくれた興味深い話。

世界中の人間を対象に、あるテストをした。
それは言葉を使わず、ジェスチャーのみで自分の意思を他のヒトに
伝える
というもの。

例えば、”ワタシはパスタが食べたい!”と意思表示したい場合、
ほとんどの人間は、まず自分を指差し、パスタを表現し、それを食べる
仕草をする
のだという。つまり世界中の人間が自国の言葉を使わない場合

S(主語)+ O(目的語)+ V(動詞)

の順番での身振り手振りで意思表現するらしい。
そしてこれは世界的に多い欧米語ではなく日本語の文法そのものなのだ。



いずれにしても日本や日本語って本当にスバラシイ。














拍手







最近また物欲の赴くままにチマチマと買い物
セール前なのに・・・
(でもセールになると買いに行けないのが実状)



ヒール周りのデザインとカラーに惚れた
メイド・イン・イタリーのパンプスとか。
(ちなみに20%オフ)








試着した時の軽さとスタイルがかなりよく、
思わず衝動買いしたフェイクレザーJKとか。
(ちなみに30ユーロ)








そしてそして・・・
どーーーーーしても欲しかったので、某方法で
ゲットしてしまったこのバッグ。






さすがに定価では買えず・・・でも入手困難であること・手間・送料
などを考えると、妥当な値段で手に入ったと思う。
パッと見わからない小細工が施されている(=小さくても容量あり)
ところや肩がけ&ナナメがけができるところがかなりお気に入り。
それに素材がよくて高品質なところはさすがJIMMY CHOO!!


そして最近のH&MではSONIA RYKIELとのコラボ第一弾が登場。
さすがにランジェリー類にはあまり触手が伸びず・・・
そんな中、キュートなルームシューズを発見。ムスメとペア購入。





約20ユーロなり。
他にも単色でビジューつきのエレガントなタイプもあった。
日本の店舗にもあるのかな?





12/15追記:

そういえば、今日の日本の昼ニュース(衛星放送)でもあってたけど
銀座にアバクロがオープンしたらしく、すごい人混み。(特に男性多し)
そんな中、最近よくのぞく某女性のブログで「こちらNYでは(アバクロは)
もう廃れたブランドと化してますよ♪ こんなの着てるの、田舎の高校生だけ。
日本の皆さん、このブランドもう終わっちゃってますからね、気をつけて。」
とtwitterでつぶやかれていて苦笑してしまった。

日本生まれのユニクロやしまむら、そして海外のZARAやH&M、TOPSHOP
やFOEVER21などのプチプラ・ブランドが現在軒並み日本で人気だけど・・・
数年後どのブランドが生き残ってるのか、ちょっと楽しみでもある。












拍手






土曜日は雪こそ降らないものの、朝から冷え冷え。

毎年この時期~ローマの補習校で餅つきが行なわれる日~は
なんだかいつも雪模様なんだよな・・・




ローマに向かう途中の山道は、予想通り0度前後の攻防。




















山肌には雪あれど、路上には無し。
でも、これからどんどん寒くなるのは間違いない。



ローマに入ると10度を越えてお天気もよく、今年の餅つきは外で。
子供たちはもちろん、イタリア人パパたちも大喜びでペッタンペッタン。







あ!今年は肝心のお餅の画像撮るの忘れた・・・
(今年は例年の三種にゴマが新参入!!ウマウマでした♪)
















拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.