忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





久しぶりにメーテル(仮名)とリストランテでランチ。
娘はクラスの友人宅でランチの予定があったので、
彼女のイタリア人友とワタシの日本人友も交えた計四人。

イタリア語中心で色んな話をするうちに、最近友人とやり始めた
コアリズム→ラテン系のダンス→イタリアのダンスの話になった。

イタリア・オリジナルのダンスってあるの?”と聞いたらば



いきなりその場(リストランテ内)
踊り始めたドンナふたり



・・・まあ他にお客は居なかったんですが。








そしてメーテル(仮名)に促されて、なにやらワタシも
ノリノリで踊っちゃったんですが。二曲も


それを見たメーテル(仮名)いわく

またテレビに出てよダンスチーム組んで
いいメンバー紹介するから”・・・・・・・・・って

冗談に聞こえないんですが!













拍手

PR




リストランテを出た後も降り続く雨、吹き付ける強風。
アタマもろくに上げられないまま、メイン会場?の修道院へ。










屋根が無いので小走りに・・・カメラもなかなか構えられない!




 


あの塔のてっぺんに、大天使・ミカエルの像があるのかな・・・


石畳の道と小部屋を抜けると、開けた広場のような場所に出る。









足元に奇妙な数字・・・?


天気がよければ最高かも・・と残念に思いつつ、
傘を差しながら雄大な風景をしばし眺める。
(↓相方撮影。オランダで購入した強風に強い傘はお気に入り)














・・・んん???





・・・「干潟を歩く素敵ツアー」があることを聞いてはいたが
まさかこんな悪天候でやっちゃう人々がいるとは・・・







教会にはたくさんの日本人観光客が。(汗)










通路際のガラス窓からなんとか撮れた風景。















この修道院は後に牢獄として使われた歴史を持つ。
陸と隔離された場所、そして薄暗い洞窟のような構造は
さもありなんという印象を受ける。









牢獄として使われた頃、囚人が回したであろう大車輪。


たくさんの子供たちのグループがいた。社会科見学??










陰鬱な雰囲気の諸所、そして修道院ということからワタシは
以前、一度だけ観た映画”薔薇の名前”を連想した。











やはりあった”悪魔を踏んでる”ミカエルの像!!

このモン・サン・ミッシェルはイタリアのモンテ・サンタンジェロ
モデルに作ったとか。国別に呼び方が違うだけで同じ名称だもんね・・
そういえばバチカンのサンタンジェロ城にもこの像があった。







出口側から見た修道院の裏側。

ここからも広大な干潟を臨める。








・・・んんん???







・・・今度はワンコまで。(苦笑い)

このワンコ、一度飼い主たちから離れて帰りかけてたけど
振り返ったら飼い主たちがズンズン行っちゃってたので
あわてて追いかけてた。(汗)







行きの時は大雨で撮れなかった修道院の入り口をパチリ。










来た道を引き返して、土産屋の並ぶメインストリートを歩いても
よかったけど、あえて外壁沿いの道をテクテク。















天候は悪かったけど・・・天気のよい日には見られないし
感じられないだろう、荘厳な印象をこの場所に受けることができた。


・・・負け惜しみだけどね。(笑)





(春の北フランス④へつづく)
















拍手









娘のアートスクール後、相方の会社の方々と食事会。
「伊好会」と呼ばれるその食事会は、主に日本に帰国される方
あるいはイタリアに出向される方の送歓迎会のために開催される。

最近は月イチのペースである気がするが・・・
それだけ送ったり迎えたりが多いということか。
新しく仲間が来伊するのは嬉しいが、お世話になったイタリア
在住の長い方がどんどん帰ってゆくのはやはり寂しい。






今回、会のクライマックスに社長からの粋なサプライズ!



 


なんと、社長自らぶどう(畑)を厳選して作ったという
オリジナルワイン。ラベルがまたイイ感じ。

その場に集ったみんなで乾杯&試飲。
他のワインとは違う、甘くて芳醇な飲みやすい味だった。


こんなこというと生意気かもだけど・・・

ホントみんな素敵な日本人だなぁ。
そしてその中に入らせてもらえて幸せだなぁ。
(ちょっと酔ってます)










拍手





昨日ファンサイトの書き込みで”映画「ROOKIES」繋がりで
「いいとも!」のテレフォンゲストに小出君が出る”ことを知り
ロケフリ使ってパソコンで見ましたよ。リアルタイムで


ちなみに日本時間の昼12時は

イタリア時間午前5時


なんですか、この情熱。どこから来るの、この頑張り。









緊張してたのか、大好きな笑顔は控えめ?
しかし声がいいなあ・・・と改めて惚れなおす。

1/100に彼が出した問いかけは「インドに住んだことがある人」。
彼が子供の頃、親の仕事で数年住んだことがあるというインドに
この前取材で訪れた時、なんだか懐かしくて「帰ってきた」って
気持ちになったらしい。

娘もここイタリアの片田舎を、同じように感じる日が来るのかな。
なんかちょっと嬉しかった。







朝焼け綺麗。(爆)

二時間しか寝てないので眠いけど、
お風呂入って朝の準備しなきゃ~。











拍手





3日目/4月27日(月曜日)



今日は絶対に晴れて欲しい!

なぜならワタシがこの時知って以来、いつかは・・・と
ずっと楽しみにしていた”あの場所”へ行くからだ!!









目的地へ向かう途中は牧歌的風景・・・でも
天気悪っっっ・・・ガーン






高速にも乗り、目的地の看板が!(ワクワク)


高速を下りた後も牧歌的風景な小道を走る。









トゥールの町から出発して3~4時間くらいだろうか。
小さな町をいくつか抜け、またも広大な景色が広がる。





その時。















・・・・・
夢のようだ。


(”・・・でもなんかウ○コにも見えるね?”と呟いたのはナイショ)












あっという間に島直前のパーキングまで来た。
結構近くまで来れるのね・・・










クルマを停めて歩く。
(ここまでのクルマネタ?はコチラをどうぞ!)


入り口へは島の横にぐるりと作ってある小さな歩道から。

















メインストリート、せまっ!!!


天気が悪いのに道が狭いので傘もさせない悲惨な状況下、
ちょっと早めにランチをとることに。


ここは子羊のお肉が名物だと聞いていたので(オムレツも名物だが
マズイと評判?だったのでパス)看板を見て決める。








果たして子羊も美味しかったのだが、何よりこのノルマンディ風
ムール貝が生クリーム風味でかなり美味しかった!!

それからデザートに頼んだカルヴァドスのシャーベット。
アルコールがかなり高めでサッパリとしていてこれも美味!





こんな悪天候でも観光客は多く、店内はあっという間に満席。
店のサービスが良くなく、我々も含め、他の外国人の方々も
かなり待たされたが・・・途中気分を害したのか、日本人の
グループが二組、食事をしないまま店を出て行っていた。

改めて日本人の時間に対するセッカチさが浮き彫りに。(爆

イタリアに住むと、待つことが苦にならなくなったのかしらん・・
と苦笑い。アジアとヨーロッパでは時間の流れ方が違うようだ。



腹ごしらえもすんで、いよいよ教会(修道院)へ向かう。





(春の北フランス③の2・後編へつづく)













拍手




夕方、夕食の準備中にときめくエンジン音
窓から聴こえてきた。











ぬおおおおお!
うちのアパートメントにハネウマのオーナーがいるとは!!!
(しかもなんかエレガントなのにリトラ!素敵~~~)





慎重にガレージに愛車を入れた後、オーナーのおじ様は
アパートメントの入り口ではなく門から直接出て行ったので
ガレージだけ借りてるのかな???

しっかしやっぱタダモノではない、あのエンジン音。
思いがけなくいい声を聴かせてもらいました。














拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.