2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”エジプトの初期の歴史について調べる”それが娘の本日の宿題。
数人のグループで調査後、まとめて発表・・・というスタイルらしく
日本の小学生でのグループ学習みたいでちょっと楽しそう。
そして娘にとって世界史は、日本に帰ってもかなり有利な学習分野
かもな・・・と少し羨ましく思う。
早速パソコンに向かい、検索して調べだす娘。
今の時代はすごいよな~、インターネットで24時間あっという間に
膨大な情報が入手できる。しかもほぼ無料。
でもネットがない家庭環境の子供たちは、本屋さんで資料を買ったり
図書館に行って調べたりしてるのだろうか・・・
ふと、娘の手が停まる。
日本語で検索して情報をたくさん入手できたようなのだが・・・
歴代の王の名前のイタリア語での綴りがわからず困っているようだ。
日本語読みから予想して検索するも、なかなかヒットしないらしい。
(例・ナルメル王・クフ王)
「どれどれ、母が助けたもうぞ・・・」
そしてあっけなく次々とヒット!で母への尊敬度もアッーーーップ!!
・・・なのだが、
尊敬ポイントが
なんかちょっと違う気も・・・
ここ数日台風(嵐?)のような天気が続いたけど、
本日の夕方、ようやく晴れ間が見えてきたゾ!
この日たまたま深夜のJSTVで「男自転車ふたり旅」
~イタリア1200キロを行く~を見たけどすごくよかった。
イタリアの風景やヒト(主に北~地中海側だけど)はもちろん、
旅するふたりのパワーとバックに流れる音楽がbene!
チンクエテッレ、行きたいなあ。
***
そうやってテレビを見つつ、なんとなく小腹が減ったので
台所でゴソゴソやってたらば
お宝発見!!
「キャーーー!!(ハート)」と
夜中に迂闊にも思わず叫んでしまったアラフォー主婦ひとり。
数年のイタリア生活は価値観をこうも変えてしまうのかのぅ・・・