忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2024.03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
prev : 02月
next : 04月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
1 2 3 4 5 6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

トモシビ/moumoon





***




夜中の2時、突然どーーーーーーーしてもスシ飯が
食べたくなって(爆)「すし太郎」で作った即席ちらし。
(コンビニなんかもちろん無いから作るしかない・・・)






どうしようもなく日本人の血が流れている
ワタシとあの月に乾杯!













拍手

PR




マルタとローマに行っていた一週間、ムスメが週一で通っていた
日本人学校から借りていた(そして返し忘れていた(爆))
学校図書をローマ滞在中に返そうと思い、持ち歩いていた。

その本は村上春樹氏の「ダンス・ダンス・ダンス」。






この本、日本からイタリアに渡る際に上・下巻共に持ってきたはず
なのだが手元になぜか上巻しかなく、いつもムスメに「下巻、
見つかった~?」と詰られていたのだが、ある日学校図書で
見つけて大喜びで”下巻だけ”借りたのだった。

村上作品はいくつか読み、読み出すと一気に読んでしまうのだが
なぜかこの本は途中でとまってしまう。
この時はもう後が無い(返却しなければ)という強迫観念もあって?
ついにマルタ~ローマ滞在中に下巻だけ先に読んでしまった。

そして今、上巻を読んでいる。

イレギュラーな読み方であることは重々承知だが、なぜかすらすら
頭と心に入ってくるし、とても自然だ。
この本を読むタイミングと環境、そして心の状況がたぶんピッタリ
だったのだろう。ワタシにとって下巻を先に読むということも。

ただ、正直内容はあまり好きではない。
ちょっと単調だし、男が弱く優しすぎて女が強く美しすぎる。(笑)
あと、お金持ちの世界はわかりません。(笑)
やっぱり「世界の終わり~」や「国境の南~」のほうが断然好きだなぁ。
この夏の旅行には「遠い太鼓」を持っていこうかな・・・


最近は森博嗣(もり・ひろし)氏の本を読むことも多いのだが
この方の作品は個人的に好きなものと苦手なものがあり・・・
うんうん唸りながら読みつつ、脳や心を噛み砕くことも多い。
ムスメは好きみたいだけど。(笑)













拍手






昼からはロケフリで日本の番組を、そして
夜はイタリアの番組で毎日見てます全試合!!!








pallina姐さんとこで知ってから、この唄とダンスが
頭の中をぐるぐるして停まらないんですが・・・^^;


曲と歌詞は、元はカメルーンのGolden Soundsの1986年のヒット曲
"Zangaléwa"で、カメルーン軍の行進にも使われているらしく
途中に挿入されている聴き慣れない言葉は、カメルーンのファン(Fang)
つまり方言で、意味は英語で以下の通り。


Zamina(Tsamina) mina hé hé (come come)
Waka waka éé é (Do it, do it)
Zamina mina zaaangaléwa (come come, who dispatched you?)
Ana wam a a (it/he is mine, yes)

yango é é (wait)
yango éé é (wait)
Zamina mina zaaangaléwa (come come, who dispatched you?)
Ana wam a a (it/he is mine, yes)




Shakiraの母国語?スペイン語verもあって、こちらもなかなかよい。











明日はイタリア時間16:00~イタリア戦、そして
20:30~は日本戦。各グループの決勝出場が決まる。
日本時間は真夜中というか未明?!
(デンマークはいいけど日本は・・・みんな眠気に負けるなっ)

ここはひとつ両国旗を掲げて応援するぞ!!!
・・・というワケで急遽、イタリア国旗を求める旅に。(つづく・・・)











拍手






HAYABUSA(MUSES-C)のことを見ていたら
大好きな「攻殻機動隊2nd GIG」のこのシーンを思い出した・・・














機械(モノ)を擬人化して愛情を感じる・・ということは、
われわれ日本人独自の感覚なのかもしれない。
前述の記事へのコメントでO氏が書かれているように、アメリカだったら
HAYABUSAではなく技術者や管制官がヒーローになってただろうし(笑)
第一、ロボットそのものをヒト型にしてヒトに近づける、という考え方
そのものが、他の国では受け入れられない場合もあるほどだ。
それはロボットなどの機械に対する考え方の違いなんだろうと思う。

日本人は昔から”八百万の神”といって、森羅万象その全てに神が宿る
という考え方を持っていた。その思想が根底にあるのではないか。
ワタシ個人としては、もちろん機械やモノに魂があると感じることが
多々あるし、こちらが愛情を持って接すればそれに応じてくれるという
体験も多々ある。


機械(モノ)に魂が宿る・・・
あなたは信じますか?








黒コゲにもならず、(パラシュートの力があるとはいえ)
まるでそっと大事に置かれたかのように美しい姿のままの
カプセル他・・・最後の最後まで素晴らしい。


たったひとつの小さな機械とたくさんの優秀な日本人たちが
全身全霊でやり遂げたプロジェクトを、ここで終わりにせずに
他のミッションや次のHAYABUSAⅡへ続けるよう、今度は
スポンサーである我々日本国民が声をあげるべきだ。










拍手






F1(カナダGP)もWC(ワールドカップ)も吹っ飛ぶ
今日もっともエキサイティングな出来事。


















HAYABUSA(MUSES-C)
孤独で永い旅だったね・・・
おかえりなさい・・・


そして彼(彼女?)を支えてきた
たくさんのスタッフの方々、
本当にお疲れ様でした・・・


溢れるほどの感動をありがとう・・・







追記:HAYABUSA(MUSES-C)が最後に見た地球の姿です。






HAYABUSAの最後の重要任務である、小惑星の欠片を納めた可能性が
ある内蔵カプセルを機体の前面から地球に向けて放出する作業のため、
底面のカメラは地球が見えない方向に向けられていたのですが・・・

大気圏へ突入する直前に「7年ぶりに戻ってきた故郷の姿を
最後に見せてやりたい」という研究者たちの想いによって、急遽

カプセル放出から大気圏突入までの約3時間、残るエンジンなどの力を
振り絞ってカメラを地球に向けたそうです・・・

HAYABUSAが燃え尽きる最後に見た地球の姿。

泣きながら笑っているような、そんな気がします・・・













拍手





今日、ひょんなことで知ったのだが・・・

ちょっと前からイタリアのスーパーやジムなど
四六時中どっかでかかってるこの曲・・・








ずーーーっと
マドンナだと思ってたyo!!!!!

いや、マジそっくりだよ声質~~~



このLady-GAGAって女性のことはゴシップやファション関係で
知ってたんだけど「そういえば歌声って聴いたこと無かった
って思ってググって聴いてみたらばアラビックリ!!
よく知ってるやつばっかり・・しかも一曲だけじゃなく・・・







Lady Gaga Official Youtube Channel


ショッキングなPVが多いけれど、覚えやすいけど訳しにくい(笑)
でもものすごく切ない歌詞と品のある歌声に不思議な魅力を感じる。
正直好きだなぁ・・・(バイセクシャルは理解できんけど)


J'veux ton amour
et j'veux ton revenge
J'veux ton amour
I don’t wanna be friends




・・・あ、あとダンスやポーズが時々ダサかっこいい。(笑)













拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.